column

No.51 【一枚板シリーズ】Part01.栃 ~唯一無二の輝き~

さて今日は、一枚板シリーズ第1弾!
紹介するのは・・・【栃(とち)】
本当に、綺麗な木です。

そもそも一枚板というのは、おもにダイニングテーブルとして使用されます。
そしてダイニングテーブルは、家族や友人との大切な時間を育む場所。
その中でも一枚板のテーブルは、他にはない特別な存在感を放ちます。

一枚板ならではの自然な木目は、人工的に作られたものとは異なり、木が長い年月をかけて生み出した芸術品ともいえるものです。
その木の歴史や個性を感じながら食事をするひとときは、日常に豊かさと温もりをもたらし、無垢材ならではの質感や温かみは、使い込むほどに愛着が湧いていきます。
ちょっと一枚板について語りだすと長くなってしまうので、詳しくは以下の記事をご参照ください。
一枚板とは?人々を惹きつけるその魅力に迫る!

今日は一枚板の中でも安定の人気を誇る「栃」という木の紹介です!

1.栃の一枚板の魅力

ポイント1
ポイント2
「栃(とち)」は、一枚板の中でも、ひときわ美しい杢目と繊細な質感を持ち、一枚板としての価値が高い木材のひとつです。
栃の木の最大の魅力はずばり【光沢】。
美しい輝きもさることながら、表面が滑らかでシルクのような手触りを持っています。

特に美しい栃には「縮み杢(ちぢみもく)」と呼ばれる、波打つような独特の杢目が現れることがあり、この模様は光の当たり方によって表情を変えます。これが本当に綺麗です。
見る角度によって表情を変え、凹凸のないフラットな表面であるにも関わらず、奥行と立体感を感じる雄大さがあります。

また、栃は適度な軽さを持ちながらも強度があり、加工しやすい木材です。
そのため、テーブルの天板としてだけでなく、細かなデザインを施した家具にも適しています。
耐久性も兼ね備えているため、年月を重ねるごとに味わいを増し、家族の成長とともに経年変化を楽しむことができます。

2.栃という木の特徴とテーブルに最適な理由

では、そもそも栃の木というのはどんな木なのか?

日本を含むアジアの温帯地域に自生する広葉樹の一種で、特に日本では東北地方や中部地方の山間部に多く見られます。
比較的成長が早い木ですが、直径の大きな良材が採れるまでには長い年月が必要です。
そのため、大径木から取れる一枚板は希少価値が高く、杢目の美しさやサイズによっては100万円以上の値がつくこともあります。

そんな栃の木の最大の特徴である光沢については前述の通りですが、栃の木質は比較的柔らかめで、手触りが非常に良いのも特長です。

一般的に硬い木材は重厚感があるものの、加工がしづらく冷たい印象を与えがちですが、栃は適度な弾力を持っており、触れた際の温かみが感じられます。
これにより、長時間ダイニングテーブルとして使用してもストレスを感じにくく、快適な使い心地を提供します。

さらに、栃の木は狂いが少なく、乾燥後の寸法安定性にも優れています。
一枚板のテーブルを選ぶ際には、湿度や温度による反りや割れが気になるところですが、栃は比較的安定した木材のため、適切な環境で使用すれば長く美しい状態を保つことができます。

3.栃と合わせやすいインテリアテイストは?

ポイント5
ポイント6
栃の一枚板ダイニングテーブルは、その独特の木目や美しい色合いから、さまざまなインテリアスタイルに調和します。

■和モダンのインテリア
木の温かみを活かしながら、障子や畳と組み合わせることで洗練された空間を演出することができます。

■ナチュラルテイストのインテリア
白やベージュを基調とした空間に馴染みやすく、優しい印象を与えてくれます。

■北欧スタイルのシンプルなインテリアにも適しており、ミニマルなデザインの家具と組み合わせることで、洗練された美しさを引き立てます。

■インダストリアルな空間
アイアン脚と組み合わせることで、無骨ながらも上品なコントラストを生み出し、個性的な雰囲気を演出することも可能です。

まとめ

栃の一枚板ダイニングテーブルは、光沢と唯一無二の木目、適度な軽さと強度を兼ね備えた魅力的な家具です。
経年変化を楽しみながら長く愛用できるため、まさに「一生モノ」の家具と言えます。

一方で、価格・メンテナンスの必要性などの注意点もありますが、それらを理解したうえで適切に扱うことで、年月とともにより愛着の湧く特別な家具になります。

栃の一枚板ダイニングテーブルを迎え入れることで、日々の食卓がより豊かで特別なものになることでしょう。
一枚板クリアランスセール開催中!

最後に・・・

近年、家具業界は大きく変化しています。低価格の家具が増え、それ自体は決して悪いことではありません。
しかし、その一方で、家具に対する想いが薄れてしまっているように感じることがあります。それがとても寂しく思えるのです。

長年、家具を大切に使っているお客様からは、
「昔、いい家具を買ったんだ」と誇らしげに語られることがあります。
また、長く愛用した家具が壊れた際に手を合わせて供養される方や、
お子様がたくさんのシールを貼ったベビータンスを手放すとき、涙を流してお別れを告げる方もいらっしゃいます。

そこには、購入時の想いがあり、「少し無理をしてでも、良い家具を買おう」と決めた覚悟があり、日々の暮らしの中で生まれる思い出やドラマがあります。

だからこそ、家具には自然と愛着が湧くのです。
そして、その背景には、作り手のこだわりや想いが込められています。

私たちは、10年、20年と長く愛される家具になってほしいという願いを込めて、
「十二十家具(とにとかぐ)」と名付けました。

時代が変わり、インターネットの普及によって家具の買い方は大きく変わりました。
それでもなお、心を込めた家具選びをしてほしいと私たちは願っています。
私たちは、実際に作り手の話を聞き、厳選した家具を提供しています。
ぜひ、下記のECサイトより、商品をご覧いただければ幸いです。
十二十家具オンラインストアはこちら!

来店予約・お問い合わせ 来店予約・お問い合わせ
来店予約・お問い合わせ

ご来店は予約制とさせていただいております。ご来店希望のお客様は、下記フォームよりご予約をお願いいたします。

必須項目をご入力ください

ご質問・ご要望

来店予約 ※水曜は定休日となります。 

株式会社ウィルはプライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。ご入力いただいた個人情報は、このサービスを提供する株式会社ウィルの個人情報保護方針に則って厳重に管理します。お問合せ内容を、個人情報の取り扱いに関する基本姿勢に同意の上、送信してください。

アクセス アクセス
アクセス

阪急今津線「逆瀬川」駅 徒歩3分
※車でお越しの際は、向かいの駐車場をご利用ください。
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL/0797-74-72770797-74-7277 
FAX/0797-74-8334
Mail/tonito-kagu@wills.co.jp
OPEN/10:00-19:00(水曜定休)

〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)/FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)
FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
個人情報の取扱いについて>
Copyright © 2021 WILL,CO, Inc. All rights reserved.