column

No.53 木製ダイニングテーブルの価格の違いとは?選び方のポイントを解説

ダイニングテーブルは家族が集う大切な場所。
せっかく購入するなら、長く愛用できるものを選びたいですよね。
しかし、価格帯は数万円から数十万円と幅広く、「なぜこんなに違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、木製ダイニングテーブルの価格を左右する要素を詳しく解説し、あなたに最適な一台を選ぶためのポイントを紹介します。

1.構造の違い

ポイント1
ポイント2
木製テーブルと一言で言ってもその構造は様々。素材と構造によって、見た目の美しさ・耐久性が変わるため、価格にも大きな影響を与えます。


無垢材
木そのものを削り出して作られたテーブル。木目や色合いにも個体差があり同じものは一つもありません。無垢材の魅力は木目や木の質感をダイレクトに楽しめること。特にウォールナットやオーク、チェリーといった木が人気で美しい木目をしています。天然木の経年変化を楽しみながら、傷や汚れがついても研磨による補修で綺麗にできるため、長く愛用していくことができます。


突板(つきいた)
突板は、薄くスライスした本物の木材を合板やMDFなどの基材に貼り付けたものです。無垢材に比べると安価に本物の木の質感を楽しめることが最大の魅力です。ただし表面を削ると中身の合板やMDFが見えてしまうため補修が難しいのがデメリット。


プリント化粧板
突板同様の構造で、MDF(中密度繊維板)やパーティクルボードに木目調のプリントを張り付けたものです。見た目は木材に似ていますが、突板よりも価格は抑えられているのがメリット。ただし耐久性や質感では劣ります。

2. 国産と海外製の違い

日本製と海外製を比べると、価格面では海外製に分があり、品質面では日本製に分がある傾向にあります。


日本製の品質の秘密
日本製は海外製に比べると価格が高い傾向にありますが、その分木材の選定や加工技術にこだわり、細部まで丁寧に仕上げられています。

■木材の選定
天然木は湿度の影響で反りや割れなどの狂いが生じることがあるため、日本製のテーブルは、まず日本の気候に適した狂いの少ない木材の選定から始まります。

■高い耐久性
高い耐久性を持たせるために、ダボ継やホゾ組といった伝統的な木工技術が使われています。見えない部分にも耐久性の高い素材を使うことで、長期間の仕様でもガタつきやぐらつきが起きにくい構造を実現できます。

■見た目へのこだわり
日本の職人は木の美しさを活かし、高級感を損なわないように、非常に細かいところまでこだわりを持って仕上げています。
例えば、天板の形状は角が鋭すぎると危険ですし、逆に丸すぎると安っぽく見えてしまうこともあります。ときには手磨きによって鋭すぎず丸すぎずの絶妙なバランスになるようこだわっています。
さらに、塗装にもこだわりがあり、塗膜が分厚くなってしまうと木目の美しさが損なわれてしまうため、塗装は薄く何度も塗り重ねることで高級感を残したまま耐久性にも考慮した仕上がりになります。


海外製品について
海外製品の多くは中国やベトナムなどで作られています。海外では機械加工が主流で大量生産のため、前述のような日本のこだわりに比べると、品質の面では劣ってしまうことが多いですが、やはり日本とは人件費が異なりその差が価格にもダイレクトに現れています。
リースナブルにお買い求めいただけるのが海外製の最大の魅力ではないでしょうか。

3.木材の種類の違い

ポイント5
ポイント6
家具に使われている木材は実はたくさん種類があるんです。使用される木の種類によっても価格の違いは現れます。

高価格帯
ウォールナット・オーク・ブラックチェリー・マホガニー・チークなど。
これらの木材は、高級木材と呼ばれ家具やフローリングなどにも利用されています。

<高価格帯の木材のポイント>
・色合いや木目の美しさ
・成長が遅く、市場に出回る量が少ない(希少価値が高い!)
・耐久性の高さ(硬い!その分、加工も難しい!)


中価格帯
ビーチ・アッシュなど。
これらは高級木材ほどではありませんが、十分な耐久性と美しい木目をもつ木材です。

<中価格帯の木材のポイント>
・適度な硬さと耐久性
・加工がしやすい
・ナチュラルな色合いが多く、北欧テイストにぴったり


低価格帯
パイン・ラバーウッド・アルダーなど。
これらの木材は、比較的コストが低く大量生産品によく使用されています。

<低価格帯の木材のポイント>
・成長が早く、大量供給が可能
・比較的柔らかく傷つきやすい(その分軽い!)
・カジュアルテイスト向き

まとめ

木製ダイニングテーブルの価格の違いは、主に以下の要素で決まります。
・構造の違い(無垢材、突板、プリント化粧板)
・産地の違い(国産、海外製)
・木の種類の違い(高価格帯、中価格帯、低価格帯)

コストパフォーマンスも大事ですが、安さだけで選ぶと数年で買い替えが必要になることも。長く愛用できる一台を見つけるために、ライフスタイルに合ったものを選びましょう!

最後に・・・

近年、家具業界は大きく変化しています。低価格の家具が増え、それ自体は決して悪いことではありません。
しかし、その一方で、家具に対する想いが薄れてしまっているように感じることがあります。それがとても寂しく思えるのです。

長年、家具を大切に使っているお客様からは、
「昔、いい家具を買ったんだ」と誇らしげに語られることがあります。
また、長く愛用した家具が壊れた際に手を合わせて供養される方や、
お子様がたくさんのシールを貼ったベビータンスを手放すとき、涙を流してお別れを告げる方もいらっしゃいます。

そこには、購入時の想いがあり、「少し無理をしてでも、良い家具を買おう」と決めた覚悟があり、日々の暮らしの中で生まれる思い出やドラマがあります。

だからこそ、家具には自然と愛着が湧くのです。
そして、その背景には、作り手のこだわりや想いが込められています。

私たちは、10年、20年と長く愛される家具になってほしいという願いを込めて、
「十二十家具(とにとかぐ)」と名付けました。

時代が変わり、インターネットの普及によって家具の買い方は大きく変わりました。
それでもなお、心を込めた家具選びをしてほしいと私たちは願っています。
私たちは、実際に作り手の話を聞き、厳選した家具を提供しています。
ぜひ、下記のECサイトより、商品をご覧いただければ幸いです。
十二十家具オンラインストアはこちら!

来店予約・お問い合わせ 来店予約・お問い合わせ
来店予約・お問い合わせ

ご来店は予約制とさせていただいております。ご来店希望のお客様は、下記フォームよりご予約をお願いいたします。

必須項目をご入力ください

ご質問・ご要望

来店予約 ※水曜は定休日となります。 

株式会社ウィルはプライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。ご入力いただいた個人情報は、このサービスを提供する株式会社ウィルの個人情報保護方針に則って厳重に管理します。お問合せ内容を、個人情報の取り扱いに関する基本姿勢に同意の上、送信してください。

アクセス アクセス
アクセス

阪急今津線「逆瀬川」駅 徒歩3分
※車でお越しの際は、向かいの駐車場をご利用ください。
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL/0797-74-72770797-74-7277 
FAX/0797-74-8334
Mail/tonito-kagu@wills.co.jp
OPEN/10:00-19:00(水曜定休)

〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)/FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)
FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
個人情報の取扱いについて>
Copyright © 2021 WILL,CO, Inc. All rights reserved.