column

No.49 無垢のダイニングテーブルの詳しいメンテナンス方法について

無垢のダイニングテーブルは、天然木ならではの美しい木目や温かみのある質感が魅力です。しかし、取り使い方法によっては、ひび割れや反り、シミが発生する可能性があります。ここでは、無垢テーブルを長く美しく使うための基本的な取り扱い方法や注意点をご紹介します。

1. 日常のお手入れ

ポイント1
ポイント2
乾拭きと水拭き
毎日のお手入れは、柔らかい布で乾拭きをするのが基本です。 汚れが気になる場合は、固く絞った布で軽く水拭きをし、その後しっかり乾拭きしましょう。洗剤を使用する場合は、中性洗剤を薄めたものを使い、使用後は必ず水拭きと乾拭きを行ってください。

コースターやランチョンマットの活用
無垢テーブルにとって熱は大敵。鍋敷きは必ず使い、細かな傷や汚れを防ぐためにも、コースターやランチョンマットを使用すると効果的です。

2. 塗装の種類によるお手入れの違い

ポイント3
ポイント4
無垢テーブルに施される塗装は主にオイル塗装とウレタン塗装というものがあります。

オイル塗装
木の表面にオイルを染み込ませて撥水性を持たせる仕上げ方。木の表面を塗膜で覆うウレタン塗装とは異なり、木の質感を最大限感じることができ、自分でメンテナンス可能な点がメリット。その分、傷や汚れがつきやすく、油分は徐々に乾燥していくため、定期的にオイルを塗りなおすメンテナンスが必要となります。傷や汚れがついても紙やすりで研磨しオイルを塗りなおすことで取り去ることができるので、メンテナンスさえ苦にならなければ愛着の湧くテーブルへと育てることができます。

ウレタン塗装
木の表面にウレタン樹脂によるコーティングを施す仕上げ方。メリットは傷や水分に強い点。コーティングが水分や汚れの染み込みを防いでくれるので、安心してお使いいただけます。メンテナンスも特に必要なく、普段のお手入れは水拭き・乾拭きでOK。デメリットとしては補修が難しいという点。自分で手軽にメンテナンスできるオイル塗装とは異なり、ウレタン塗装の汚れや傷を落とすには専用の機械で塗膜を剥がし塗り直す必要があります。10~20年単位で塗膜の剥がれも徐々に起きてくるため、まとめて補修を依頼されるのがおすすめです。

3. 注意すべきポイント

せっかく頑張ってお金を出して買った無垢テーブル。使っていくうちに傷や汚れは避けられず、しかも天然木の特性上、反りや割れが起きる可能性もゼロではありません。とは言え出来るだけ避けたいですよね。ここではより長く綺麗に使っていくためのポイントを解説します。

直射日光と乾燥
直射日光が当たる場所に置くと、色あせや反りの原因になります。また、人間の肌と同じで乾燥がひび割れの主な原因。エアコンの風はなるべく直接当たらないように注意し、乾燥気味のときは加湿器をつけるなどで対策しましょう。

水分と熱
水をこぼした場合は、すぐに拭き取ることが大切です。熱いものを直接置くとシミや変色の原因になるため、鍋敷きは必ず使用しましょう。

アルコールや化学用品の使用
アルコールやメラミンスポンジなどを使用すると、木の表面の塗装が剥がれたり、変色の原因になることがあります。 基本的にはやわらかい布巾で拭いてください。特に無垢材のオイル仕上げのテーブルでは、アルコールが油分を奪い乾燥を進めてしまうため注意が必要です。どうしても消毒などでアルコールを使用する場合は、すぐに水拭きと乾拭きを行い、オイルメンテナンスを適宜実施しましょう。

4. 傷やシミがついた場合の対処法

軽い傷の場合
オイル塗装のテーブルに限りますが、細かい傷はサンドペーパー(#400程度)で軽く削り、オイルを塗って仕上げると目立たなくなります。

シミや汚れの対処
ウレタン塗装の場合は、ウレタン樹脂が水分の染み込みや汚れを防いでくれますので、すぐに布巾でサッとふき取ることが重要です。ついてしまった汚れを落とす場合には、薄めた中性洗剤で拭き取り、その後に水拭き・乾拭きで綺麗にしましょう。オイル塗装も同様に、中性洗剤で汚れを落とすことができますが、その際にオイルも取り除いてしまうため汚れを落とした後にオイルを塗りなおしましょう。



まとめ
無垢のダイニングテーブルは、適切なメンテナンスを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。特にオイル塗装のテーブルは日常のお手入れに加え、定期的なオイル塗布を行うことで、その家庭独特の風合いが出てきて経年変化を楽しむことができます。無垢材の特性を存分に楽しみながら、愛着を持って育てていきましょう。

最後に・・・

近年、家具業界は大きく変化しています。低価格の家具が増え、それ自体は決して悪いことではありません。
しかし、その一方で、家具に対する想いが薄れてしまっているように感じることがあります。それがとても寂しく思えるのです。

長年、家具を大切に使っているお客様からは、
「昔、いい家具を買ったんだ」と誇らしげに語られることがあります。
また、長く愛用した家具が壊れた際に手を合わせて供養される方や、
お子様がたくさんのシールを貼ったベビータンスを手放すとき、涙を流してお別れを告げる方もいらっしゃいます。

そこには、購入時の想いがあり、「少し無理をしてでも、良い家具を買おう」と決めた覚悟があり、日々の暮らしの中で生まれる思い出やドラマがあります。

だからこそ、家具には自然と愛着が湧くのです。
そして、その背景には、作り手のこだわりや想いが込められています。

私たちは、10年、20年と長く愛される家具になってほしいという願いを込めて、
「十二十家具(とにとかぐ)」と名付けました。

時代が変わり、インターネットの普及によって家具の買い方は大きく変わりました。
それでもなお、心を込めた家具選びをしてほしいと私たちは願っています。
私たちは、実際に作り手の話を聞き、厳選した家具を提供しています。
ぜひ、下記のECサイトより、商品をご覧いただければ幸いです。
十二十家具オンラインストアはこちら!

来店予約・お問い合わせ 来店予約・お問い合わせ
来店予約・お問い合わせ

ご来店は予約制とさせていただいております。ご来店希望のお客様は、下記フォームよりご予約をお願いいたします。

必須項目をご入力ください

ご質問・ご要望

来店予約 ※水曜は定休日となります。 

株式会社ウィルはプライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。ご入力いただいた個人情報は、このサービスを提供する株式会社ウィルの個人情報保護方針に則って厳重に管理します。お問合せ内容を、個人情報の取り扱いに関する基本姿勢に同意の上、送信してください。

アクセス アクセス
アクセス

阪急今津線「逆瀬川」駅 徒歩3分
※車でお越しの際は、向かいの駐車場をご利用ください。
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL/0797-74-72770797-74-7277 
FAX/0797-74-8334
Mail/tonito-kagu@wills.co.jp
OPEN/10:00-19:00(水曜定休)

〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)/FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)
FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
個人情報の取扱いについて>
Copyright © 2021 WILL,CO, Inc. All rights reserved.