column

No.41 おしゃれだけじゃない!長持ちするソファの条件とは?

ソファを選ぶとき、多くの人が「デザイン」や「座り心地」を重視します。しかし、見た目がおしゃれで座り心地が良くても、すぐにヘタってしまうソファでは意味がありません。

「せっかく買ったのに、数年でボロボロに…」
そんな後悔をしないために、本記事では「長持ちするソファ」の条件について解説します。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、10年以上愛用できる理想のソファを手に入れられますよ!

1. 長持ちソファの条件:フレームの素材!

ポイント1
ポイント2
ソファの耐久性を左右する要因は「フレームの強度」です。見た目だけでは分かりにくいですが、フレームの素材をチェックすることで、長く使えるソファかどうかを見極められます。

■無垢材
オークやウォールナット、ブナなどの自然の木をそのまま使用したもので、非常に丈夫で耐久性が高く、10年以上使用することができます。ただ、価格は高めですが、その分、経年変化を楽しめる魅力があり、しっかりとした木目と重量感があるため、高級感を演出できます。

■積層合板(プライウッド)
複数の木材を貼り合わせて作られた素材で、適度な耐久性とコストバランスに優れています。湿気に強く、反りや歪みが出にくいため、長く使っても形が崩れにくいのが特徴です。また、木目のデザイン性にも優れ、さまざまなインテリアに馴染みやすいメリットがあります。
更には、加工もしやすく、曲線の演出も出来るため、空間にアクセントの演出もできます。

■スチールフレーム
金属を使用しているため、圧倒的な強度と耐久性を持っています。モダンなデザインが多く、スタイリッシュなインテリアにぴったりです。木材と違って湿気や乾燥による劣化が少なく、長期間安定した品質を保てるため、耐久性を求める方にはおすすめです。

■端材やMDF(中密度繊維板)
一般的には、この端材・MDFが使用されています。
工場で出た端材を寄せ集めて接着したものが多く、一見しっかりしているように見えますが、強度は低めです。湿気や衝撃に弱く、数年で割れたり歪んだりする可能性が高いため、長期間の使用には向いていません。

また、安価なソファでは、コストダウンのために芯材が少なく作られていることがあり、持ち上げたときに「異常に軽い」と感じることがあります。軽量で移動が楽なのはメリットですが、その分耐久性が低く、数年でガタつく可能性があるため、ある程度の重量感があるフレームを選ぶことが大切です。

2. クッション材の質で座り心地と寿命が変わる

ポイント3
ポイント4
ソファの座面や背もたれにはウレタンフォームやスプリングなどが使われていて、これらの質や組合せにより座り心地や耐久性が大きく変わります。

ウレタンフォームの密度は「1立方メートルあたりの重さ(kg)」を表しており、密度が高いほど耐久性が高くなります。

・密度40D以上…高密度ウレタンと呼ばれ、高級マットレスや長寿命ソファに使われています。耐久年数の目安は10年以上。
・密度30D前後…標準的な高品質ソファに採用されています。適度な弾力と耐久性があります。耐久年数の目安は7~10年。
・密度20D前後…リーズナブルなソファや座椅子に多く見られます。耐久年数は3~5年。
・15D以下…クッションに使用されることが多く、長時間の使用には不向きです。耐久年数は1~3年。

長持ちするクッション材を選ぶなら、高密度ウレタンフォーム(30D以上)が適しています。街中の量販店で見かける「高密度タイプ」と記載のあるソファは、25Dぐらいです。

ただ、これは一般的なウレタンの考え方であり、メーカーも公表していない場合が多いです。こだわりの詰まったソファには基本的に記載されてるので、是非確認してみてください。

3. 張地の選び方がソファの寿命を左右する

ポイント5
ポイント6
ソファの表面を覆う「張地」は、耐久性やお手入れのしやすさに直結します。特に、小さなお子さんやペットがいる家庭では、汚れや傷に強い素材を選ぶことが重要です。

本革(フルグレインレザー)は、使い込むほど味が出る素材であり、定期的なお手入れが必要ですが、耐久性は抜群です。ファブリック(布)は、高耐久ポリエステル混のものを選ぶと、通気性がよくオールシーズン快適に過ごせます。また、撥水加工が施されているものなら、汚れにも強く、日々のメンテナンスが楽になります。

注意が必要なのは、合成皮革(PVC・PU)です。
水や汚れに強く、お手入れが簡単ですが、加水分解が発生します。
※汗・整髪料などの油分に反応して、ポロポロ剥がれる現象です。
かなり劣化が早いため5年程度で張り替えが必要になることもあります。

4. まとめ:長持ちするソファを選ぶポイント

おしゃれなソファは数多くありますが、「長持ちするかどうか」はチェックしないとわかりません。価格だけで選ぶと、数年後に買い替えのコストがかかってしまうこともあるため、慎重に選ぶことが大切です。
・フレーム素材
・D値(ウレタンの密度)
・張地選び(合成皮革は選ばない)
以上を注意してくださいね!




最後に・・・

近年、家具業界は大きく変化しています。低価格の家具が増え、それ自体は決して悪いことではありません。しかし、その一方で、家具に対する想いが薄れてしまっているように感じることがあります。それがとても寂しく思えるのです。

長年、家具を大切に使っているお客様からは、「昔、いい家具を買ったんだ」と誇らしげに語られることがあります。また、長く愛用した家具が壊れた際に手を合わせて供養される方や、お子様がたくさんのシールを貼ったベビータンスを手放すとき、涙を流してお別れを告げる方もいらっしゃいます。

そこには、購入時の想いがあり、「少し無理をしてでも、良い家具を買おう」と決めた覚悟があり、日々の暮らしの中で生まれる思い出やドラマがあります。

だからこそ、家具には自然と愛着が湧くのです。そして、その背景には、作り手のこだわりや想いが込められています。

私たちは、10年、20年と長く愛される家具になってほしいという願いを込めて、「十二十家具(とにとかぐ)」と名付けました。

時代が変わり、インターネットの普及によって家具の買い方は大きく変わりました。それでもなお、心を込めた家具選びをしてほしいと私たちは願っています。

私たちは、実際に作り手の話を聞き、厳選した家具を提供しています。
ぜひ、下記のECサイトより、商品をご覧いただければ幸いです。
十二十家具オンラインストアはこちら!

来店予約・お問い合わせ 来店予約・お問い合わせ
来店予約・お問い合わせ

ご来店は予約制とさせていただいております。ご来店希望のお客様は、下記フォームよりご予約をお願いいたします。

必須項目をご入力ください

ご質問・ご要望

来店予約 ※水曜は定休日となります。 

株式会社ウィルはプライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。ご入力いただいた個人情報は、このサービスを提供する株式会社ウィルの個人情報保護方針に則って厳重に管理します。お問合せ内容を、個人情報の取り扱いに関する基本姿勢に同意の上、送信してください。

アクセス アクセス
アクセス

阪急今津線「逆瀬川」駅 徒歩3分
※車でお越しの際は、向かいの駐車場をご利用ください。
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL/0797-74-72770797-74-7277 
FAX/0797-74-8334
Mail/tonito-kagu@wills.co.jp
OPEN/10:00-19:00(水曜定休)

〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)/FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2
TEL.0797-74-7277(水曜定休)
FAX.0797-74-8334
Mail.tonito-kagu@wills.co.jp
個人情報の取扱いについて>
Copyright © 2021 WILL,CO, Inc. All rights reserved.